ギターには色々な種類があります。
今回はその中でもアコースティックギター(アコギ)とクラシックギターの違いについて解説していきます。
違いは大きく分けて4点あり、これからギターを始める人はこれらの違いをギター選びの参考にしてください。
ギター初心者の方向けにできるだけ分かりやすく説明していくのでよろしくお願いします!
ちなみにエレキギターとこれら2つのギター(アコギとクラシックギター)の違いは、アンプを使うか否かです。
エレキギターは音を電子信号に変えて、アンプを使ってそれを増幅させますが、アコギとクラシックギターはギター単体で音を鳴らします。
バンドを組みたいという人はエレキギターが一般的です。
ではここから本題であるアコースティックギターとクラシックギターの違いを説明していきます。
アコギとクラシックギターの違い① 弦が違う
アコースティックギターとクラシックギターの違いの1つ目は弦の違いです。
アコースティックギターの弦はスチール弦で、比較的硬いのが特徴です。
一方クラシックギターの弦はナイロン弦で、スチールに比べると柔らかいです。
そして弦の硬さは音色の違いにつながってきます。
クラシックギターの方が弦が柔らかく、その分音色も優しい音色になります。
アコースティックギターの方が少しだけギラついた音になります。
とはいえエレキギターに比べるとアコギは暖かい音色ですが。
アコギとクラシックギターの違い② 弾き方が違う
アコースティックギターとクラシックギターでは弾き方も異なってきます。
アコースティックギターは指で弾くのもOKですし、ピックで弾くのもOKです。
曲によってどちらかを選んで演奏します。
一方クラシックギターでは基本的にはピックを使わずに指で弾きます。
ギターというとピックで弾いているイメージの方が強いと思いますが、クラシックギターはピックを使わないのでギター初心者の方はびっくりする人が多いです。
アコギとクラシックギターの違い③ ネックの大きさが違う
アコギとクラシックギターではネックの大きさも異なります。
ちなみにネックというのはギターの弦が張られている木の部分を指します。
クラシックギターの方がアコギに比べて1cmほどネックが大きいです。
1cmって身長で考えると大した差ではないですが、ネックの幅の1cmの違いは全然違います。
ネックの部分は左手で握ることになりますが、ネックの幅が広いと握るのに苦労します。
クラシックギターはそういう意味でアコギより難しいです。
アコギとクラシックギターの違い④ 演奏する曲のジャンルが違う
アコギとクラシックギターでは演奏する曲のジャンルも異なってきます。
アコギはポップスの曲を弾くのに適していて、多くの弾き語りではアコギが使われています。
日本だとあいみょんさんやYUIさんがアコギで弾き語りをしている姿が有名ですね。
一方クラシックギターはその名の通りクラシックの曲を弾く際に使われることが多いです。
弾き語りで使われるというよりは、ギター単体での演奏に使われることが多いです。
アコギでも可能ですが、アコギはどちらかというと伴奏だけを弾いて、メロディーは自分の声で歌うというパターンが多いです。
一方クラシックギターでは、声を使わずに、声の部分もギターでカバーするというイメージです。
結局どっちを選べば良いの?
アコースティックギターとクラシックギターの違いをみてきましたが、実際にどちらを選んだら良いのでしょうか。
ポップスの弾き語りをしたいというのであれば、何も考えずアコースティックギターを選んでください!
多分、これからギターを始める人のほぼ90%ぐらいはアコースティックギターを選ぶことになると思います。
一方クラシックの曲を弾いてみたい人はクラシックギターを選んでください。
特に何か弾きたいと決まっているわけではないけどギターを始めたいという人はアコースティックギターを選んでください!
ギターを弾いていくうちに弾き語りをしたくなる人が多いので、特にこだわりがなければアコギの方が安全です。
以上、アコギとクラシックギターの違いに関するお話でした!