アコギを始めたいと思ったら、アコギ本体の他にも揃えなければいけないものがあります。
挙げ出したらキリがありませんが、今回は最低限必要なものだけをピックアップして紹介していきます!
またそれらを揃えるためにかかる費用についてもみていきます。
それと同時に、一番最初には買う必要のないものについても説明していきます!
必要なもの1つ目 ギター本体(3万円前後)
まず当たり前ですが、アコースティックギター本体を購入する必要があります。
安いものだと1万円台、2万円台のものもあります。
最初は全然高いものを買う必要はありません。
個人的にはおすすめはYAMAHAの初心者用のアコギです。
値段は3万円前後で、他の初心者用ギターに比べると若干高いですが、質は良いので比較的長く使えます。
もしこれから長くギターを続けていきたい人はYAMAHAがおすすめです!
とはいえ、ギターは挫折率の高い楽器なので、まずは1万円台、2万円台のギターから始めるというのも全然ありだとは思います。
間違っても10万円以上のギターをいきなり買うというのは辞めてください。
いきなり高いギターに手を出すのは、かなりリスクが高いです。
ギターに慣れて、数年弾いてみて、もっと良いギターが欲しいなという時になって初めて高いギターを買えばいいので、まず最初は安くてコスパの良いギターにするのを強くお勧めします。
ギターの値段が高くなるのには基本的に2つの要因があって、1つは使われている木材の違いによるもの、そしてもう1つが人の手の入り具合によります。
希少な木材が使われている方がギターの値段は高くなり、また良い木材である分音質もよくなります。
ただこれはよっぽど耳が良いという場合を除いてそんなに気にならないので、ギターをこれから始めるというひとは木材の良し悪しを気にする必要はありません。
また、職人の手が入れば入るほどギターの値段は高くなっていきます。
職人の手が入れば、細かな調整がなされていて弾き心地がよくなるのは事実です。
とはいえ、職人が一本一本手を入れるとギターの価格はすごく高くなります。
お金に余裕がある場合は別ですが、そうでなければ少なくとも最初の一本はあまり気にせず、2万円〜3万円前後のコスパの良いギターがお勧めです!
必要なもの2つ目 ピック(500円)
ギター本体以外だと、ピックというのものが必要になります。
ピックはギターの弦を鳴らす際に使います。
もちろん指だけを使って弦を鳴らすことも可能ですが、ギターを習い始めたばかりのうちはピックを使うのが一般的です。
ピックにも色々な種類がありますが、最初はできる限り厚さが薄めのピックの方が弾きやすくておすすめです。
ピックをよくみてみると、Thin、Medium、Hardという三種類あって、Thinというのが一番薄く、初心者にとってはこのタイプが一番弾きやすいです。
また、ピックにはトライアングル型とティアドロップ型の二種類がありますが、ティアドロップ型の方が一般的です。(下の写真の左側がトライアングル型ピック、右側がティアドロップ型ピックです。)
ですが、トライアングル型の方が持ちやすく、初心者の方はトライアングル型を使う人も多いです。
ピックは非常に安いので、両方の種類を買ってみて試すというのが一番おすすめではありますが、まずは一般的なティアドロップ型を買って使ってみて、しっくりこなければトライアングル型のピックを購入するというのもありだと思います!
またピックにも安いものから高いものまで様々な価格のものがありますが、最初は一番安い価格帯のもの(10枚で500円のもの等)で大丈夫です。
基本的には、ギター本体とピックさえあればアコースティックギターは始められます!
色々あったら便利なものは他にもありますが、『超最低限』何を買うべきかと聞かれたらこの2つだけになります。
思ったよりアコギを始めるハードルは低いので、もしアコギを始めたい人がいたらとにかくギター本体とピックだけをまず購入してみてください!
とはいえ、あったらより便利になるものが他にもいくつかあるので、それも引き続き紹介していきます。
必要なもの3つ目 ギタースタンド(1000円前後)
あったら便利なものとしては、ギタースタンドがあります。
ギターを購入するとギターケースみたいなものをもらえますが、毎日それに出し入れするのは結構面倒くさいです。
ケースから出すのが面倒でそのままギターを放置することにもなりかねません。
一方ギタースタンドを買うと、ギターをそのスタンドに立てかけておけるので非常に楽です。
なので、ギタースタンドはできたら買った方がいいです。
特に、ギターを始めたばかりの人はできるだけ毎日ギターに触るというのが重要になってきます。
ギタースタンドがあれば、いつでも触れる場所にギターを置いておくことができ、ギターに触るハードルがぐっと下がります。
その結果としてギターの挫折率を下げるので、できたらギターを始める際にギタースタンドも手に入れておきましょう!
部屋に置いておいても圧迫感がないので、できるだけ小さめのギタースタンドがおすすめです。
1000円前後のものを買えば問題はないです!
必要なもの4つ目 カポ(1000円前後)
ギタースタンド同様、あった方がいいものとしてカポが挙げられます。
カポというのはこの写真に写っているような、ギターの弦を挟むためのものです。
カポは、ギターのキー(音の高さ)を変える際に使います。
曲の弾き語りをする際などに使用することが多いので、もし弾き語りをしたいというのであれば買っておいて損はないです。
カポにも色々な種類がありますが、ねじ式やゴムバンドのようなものではなく、バネ式のものがおすすめです。
バネ式のカポは、ワンタッチで装着が可能です。
カポを握ってカポの先端を開き、握った力を緩めて弦を挟むだけなので非常に簡単に着脱が可能です。
カポの価格は1000円前後のもので十分です!
見た目を気にする人はカイザーのカポを買うと幸せになれるかもしれません!笑ただカイザーのカポは3000円ほどするので、そこは財布との相談になると思います。
必要なもの5つ目 ギターストラップ(1000円前後)
ギタースタンド、カポと同様、ギターストラップもあった方がいいものとして挙げられます。
ギターストラップは、ギターにつける紐のようなもので、これをギターにつけて、そしてそれを自分の首にかけてギターの位置を安定させます。
立ってギターを弾くのであれば必須です。
座ってギターを演奏する際も、ギターストラップがあった方が安定するので、ないよりはあった方がいいです。
ちなみに私は座って演奏する際も必ずつけるようにしています。
ギターストラップも1000円前後で買えるので、最初に買っておいてもいいかと思います!
買う必要のないもの1 チューナー
ここからは一番最初には買う必要のないものを挙げていきます。
チューナーは、ギターの弦の音をチューニングするために使います。
以前であればチューナーを購入するのは必須でしたが、今は必須ではありません。
現在は無料のチューニングアプリがあり、無料であってもクオリティが非常に高いですし、アプリでもとても簡単にチューニングが行えます。
私はFender Tuneというチューニングアプリを使っていますが、アプリで自動で音を判定してくれて、ギターの弦をもっとしめるべきか緩めるべきかというのを指示してくれます。
アプリに沿ってやるだけでめちゃくちゃ簡単にチューニングできるので、チューナーは現在は買う必要はありません。
買う必要のないもの2 教則本
チューナーと同様、教則本も現在は買う必要はありません。
以前に比べると質の良いギターの動画のレッスンが増えてきていて、わざわざ本を購入する必要はなくなってきています。
また本に比べると動画の方が直感的で分かりやすいため、ギター初心者にとっては動画レッスンの方がおすすめです。
少し宣伝になってしまいますが、「おとぴぴ」ではアコギ初心者向けのレッスンの動画を無料で公開しているのでもしよかったら見てみてください。
またおとぴぴではなくても、他にも動画のレッスンは色々あるので、ぜひ自分に合う動画レッスンを見つけてみてください!
買う必要のないもの3 替えの弦
ギターを買う際に替えの弦も購入する人がいますが、最低限必要なものだけを揃えるのであれば替えの弦は必要ありません。
もちろん弦が切れてしまった時には必要になるのであって損はしませんが、実際にギターの弦が切れてから買いに行っても大丈夫ですし、
また初心者が一人でギターの弦を交換するのはちょっとハードルが高いです。
それであれば、ギターの弦が切れてしまった際に、楽器ショップにギターを持っていき弦を買い、その場で弦の交換をしてもらった方が安全です。
そういう意味でも、交換用のギターの弦は最初に買うのではなく、切れてから買うというのを個人的にはおすすめしています。
まとめ
ちょっと長くなってしまいましたが、まとめると以下のようになります。
絶対に必要なもの → ギター本体、ピック
あった方がいいもの → ギタースタンド、カポ、ギターストラップ買う必要のないもの → チューナー、教則本、替えの弦
以上がアコギを始める際に必要なものになります!
そして、アコギを始める際にかかる費用の総額ですが、ギターが3万円前後、ピックが500円、ギタースタンドが1000円、カポが1000円、ギターストラップが1000円の合計33500円ぐらいです。
もちろんギターの価格をもう少し安いものにすることで初期費用はもう少し抑えられます。
以上がアコギを始める際に最低限必要なものとその費用の話になります!
アコギで弾き語りができるようになると本当に楽しいので、ぜひ一緒にギターの練習を頑張っていきましょう!