カポタストはギターの弾き語りの際によく使います。
ちなみに普通は略して「カポ」と呼ぶ人が多いです。

今回はギター初心者の方のために、カポについて色々解説していきます。
初心者向けのおすすめのカポも、数を絞って紹介していきます!

カポタストとは

カポタストは、ギターに装着してギターの音程を変えるための器具です。


↑こんなやつですね。
このカポタストですが、ギターに装着するとギターの音が高くなります。
専門用語を使うと、カポを使うことでキーをあげることができます。

カポを使わなくてももちろん問題なくキーの変更はできますが、カポを使わないとバレーコードが多くなってしまいます。
バレーコードは、ギター初心者にとってはかなり難しく、バレーコードばかりだと間違いなく挫折してしまいます。

しかしカポをうまく使うことで、同じ曲を弾く際にもバレーコードの数を減らすことができます。
そういう意味ではカポタストは初心者の味方です。

また、初心者だけでなくプロも普通にカポを使っています。
ギターを弾く際にはどのように弾くのかというのは実際にはそんなに重要ではありません。
大事なのはそのギターから奏でられる「音」です。
カポをつけて演奏しようが、カポなしで頑張ろうが「音」が全てなので、カポをつけていても全然問題ありません。


既存の曲を弾き語りする際、その曲のキーが自分の声に合わないということはよくあります。
(その曲が自分にとっては高すぎる or 低すぎるという状態 = キーが合わない)

そんな時もカポが役に立ちます。
ギターのコードの押さえ方はそのままで、カポをつけて演奏をするとキーを自在に変えられます。
弾き語りをする際にカポが重宝される理由がわかりますね。

また、作曲をする際にもカポタストは役に立ちます。
作曲をする際にはキーやスケールというのが非常に重要になってきますが、カポをつけて作曲をすることで強制的に普段とは違うキーで作曲ができます。
作曲の幅を広げるという意味でもカポは役に立ちます!

色々書いちゃいましたが、弾き語りをしたい人はこのカポというのがほぼ必ず必要になってくるので、早めに手に入れるのをおすすめします。

カポには5種類ある

ここまで「カポタスト」と一口に言ってましたが、カポにもいくつか種類があります。
(ちなみに種類が違っても役割は全部一緒で、留め方が違うだけです。)

バネ式、レバー式、ネジ式、ゴム(ひも)式、特殊タイプの5つあります。

まずバネ式のカポは、ワンタッチで片手で装着できるのが特徴です。


ギター初心者の方にはバネ式を基本的にはおすすめしています。
私も普段の練習ではバネ式を使っています。


レバー式は、そんなにいろいろな商品はありません。
このG7THというカポタストがレバー式のカポとしては有名です。

星野源さんも使っているカポタストです。
バネ式に比べると取り付けと取り外しが若干面倒くさいです。また値段も比較的高いです。
今後実際に人前で演奏するようになったら手を出せばいいかなぐらいの感覚です。


ねじ式のカポは、こんな感じです。

ねじ式は締め具合を自分で調整できるのが特徴です。
ですが取り付け、取り外しがバネ式に比べると面倒臭いので、ギター初心者の方はネジ式はやめておいた方がいいかなというのが個人的な意見です。


ゴム式のカポは、なぜかカラフルなものが多いです。笑

ゴム式のギターの弦やネックを痛めませんし、どのようなギターにも装着可能です。
そういう意味で汎用性は高いです。

それ以外にも特殊タイプのカポとしてこんなカポがあります。

このカポはローリングカポといって、親指一本でカポの位置を変更できます。
曲を弾いている途中にカポの位置を変えてキーを変えたい(転調したい)というのに役立ちます。
ですが、かなり特殊なので、ギターを始めたばかりの人はまずは普通のカポタストを入手した方が安全です。

以上が種類別のカポの紹介になります。
ギター初心者の方は、基本的にはワンタッチで取り外しのできるバネ式のカポがおすすめです。

では最後に具体的にどのカポがギター初心者におすすめなのか、コスパのよいものだけをピックアップして紹介します!

初心者におすすめのカポタスト

まず最初におすすめしたいのがこちらのバネ式のカポです。


私も現在進行形でこちらのカポを使っていますし、おとぴぴの動画レッスン内でもこちらのカポを使用しています。
木目調で、特にアコギには良い感じに馴染みます。
価格も1000円を切るので、コスパも抜群です。
ギターを始めたばかりでカポが必要であれば、特に悩まずにこちらのカポを選んでおけば間違いはないと思います!

木目調が嫌だなという人にはPhoenixのこちらのカポがおすすめです。

黒色でシンプルなので、どんなギターに合わせても違和感はありません。
価格も1000円台でコスパもかなりいいです。

もう1つのおすすめがカイザーのアコギ用のカポです。

カポタストとしてのクオリティは高く、色も様々なバリエーションがあります。
ちなみにAmazonでは約20色が販売されていて、カポに機能性だけでなくお洒落さも求めるのであれば非常におすすめです。
ただカイザーのカポは少し高く、2800円ほどします。
ただ長く使えるものなので、見た目をみて気に入ったものがあればこちらのカポもおすすめできます!

唐突ですが、ここで10秒だけ宣伝させてください!

おとぴぴ」ではギター初心者向けの動画レッスンを無料で公開しています。
ゼロから始めて、弾き語りができるようになるまでをサポートしているので、もしよかったら使ってみてください!
カポも使いながら弾き語りをしていきます!
(宣伝はここまでです!笑)

以上がギター初心者の方に向けた「カポタスト」のお話でした。
バネ式でワンタッチで装着可能なカポであれば、基本どれを選んでもはずれはないと思います!
カポを買ったらぜひいろんな曲の弾き語りに挑戦してみてください!