エレキギターを始めたいと思った時に、エレキギター本体だけを買ってもギターの練習は始められません。
エレキギターはアコギに比べると必要なものが多いです。
今回は、エレキギターを始める際に最低限何を準備しなくてはいけないのかについて解説していきます!
それらにかかる費用がいくらぐらいになるのかというのも説明していきます。
また、一番最初始める段階では買わなくてもいいものもあるので、買う必要のないものについてもしっかり解説していきます!
必要なもの1つ目 エレキギター本体(3万円)
まず当たり前ですが、エレキギターの本体が必要になります。
確かに高いものの方が音がよかったり、弾き心地が良かったりしますが、最初の段階ではほとんど気になりませんし、いきなり10万円以上もするギターを買うのはリスキーです。
最初は数万円のギターで十分です。
1万円台のものもありますが、個人的におすすめなのはYAMAHAのPACIFICAというシリーズです。
初心者用のものであれば3万円前後で売っています。
日本メーカーなので質も十分ですし、当たり外れがないので安心して購入できます。
必要なもの2 ピック(500円)
そしてピックも必要になります。
ピックというのはギターの弦を鳴らす際に右手で持って使うこのようなものです。
価格は数百円のもので十分です!
(ちなみに、一応ギター本体とピックさえあればギターの音は鳴りますし、これで練習を開始することも可能です。)
ピックは薄さによってThin, Medium, Hardの三種類がありますが、厚いものは結構弾きづらいので、最初のうちはThinかMediumのものをおすすめします。
また、ピックにはおにぎりの形をしたトライアングル型のものと、ティアドロップ型の二種類がありますが、ギターを始めたばかりの人はトライアングル型のほうが持ちやすいです。
とはいえティアドロップ型の方が一般的なので、ここにかんしてはまずどちらかを試してみて、もししっくりこなければもう片方も買うというのがおすすめです。
必要なもの3 アンプ(5500円)
エレキギターはアコギに比べるとギター本体の音が非常に小さいです。
壁の薄い部屋で練習するのにはちょうどいいとはいえ、一般的にはアンプという機器が必要となってきます。
このアンプがあることによって、エレキギターの音の大きさを自由に変更できるようになります。
エレキギターの場合は、アンプによって音の良し悪しが決まると言っても過言ではありません。
なので、もちろん値段もピンキリです。
多分そのうち(一年後?)にもっといいアンプが欲しくなるとは思いますが、いきなりアンプに数万円かけるのはもったいないので、最初は安めのアンプでOKだと思います。
また大きさはあんまり大きすぎないコンパクトなものを買った方が持ち運びも便利でおすすめです。
個人的におすすめしたいアンプが2つあって、1つ目がヤマハのGA15Ⅱというアンプです。
また、マーシャルのMS2というアンプもおすすめできます。
こちらも価格は5500円前後で買えます。
価格の割に音質が良く、ヤマハのGA15Ⅱ同様コスパは抜群です。
ヤマハのGA15ⅡもマーシャルのMS2もどちらを買っても正直失敗することはないので、あとは見た目で決めてしまって大丈夫だと思います!
必要なもの4 シールド(1000円)
エレキギターを始める際には、アンプとエレキギターを繋ぐシールドというものも必要になります。
シールドに関してはAmazonで1000円前後で売っています。
シールドの長さは色々ありますが、今後のことも考えると少し長めの5mのものがおすすめです!
ここに紹介した4点(エレキギター本体、ピック、アンプ、シールド)が、いわゆる最初に準備すべき『超最低限必要なものもの』となります!
とにかく手軽に、気軽にエレキギターを始めたいよという人がいたらこの4点をまず揃えてください。
ここからは「絶対に必要と言うわけではないけど、できたらあった方がいいもの」を紹介していきます。
必要なもの5 ギターストラップ(1000円)
ギターストラップはあると非常に便利です。
ギターストラップはギターに取り付け、そしてそれを首にかけることでギターと体の位置を固定します。
立ってエレキギターを弾く際には必須になりますし、座って演奏する時もギターストラップがあるとギターの位置が安定します。
ギターストラップは1000円前後で手に入るので、今後立って弾く予定がある人はぜひ1つ手に入れておきましょう。
必要なもの6 ギタースタンド(1000円)
ギタースタンドもあると非常に便利です。
ギターを始めたばかりのうちはとにかくできるだけ毎日ギターに触れた方がいいのですが、ギタースタンドがあるとギターに触れやすくなります。
ギターケースでもそんなに変わらないでしょ、、と思うかもしれませんが、ケースへの出し入れは思ったより億劫になります。
なのでギタースタンドも買っておくと便利です。
ギタースタンドも1000円前後で手に入ります。
必要なもの7 カポ(1000円)
もう1つ買っておいた方がいいものとしてカポが挙げられます。
カポはギターの音程をあげたり下げたりする際に使うものですが、ギターを続けていけば必要になる時がきます。
もちろん必要になってから購入するという形でも大丈夫です!
カポには色々な種類がありますが、ワンタッチで着脱できるタイプがおすすめです。
価格も1000円ほどで購入できます。
ここまでエレキギターを始める際に購入した方がよいものを紹介してきましたが、続いて最初に買う必要はないよというものについて解説していきます。
必要のないもの1 エフェクター
エフェクターというのは、エレキギターとアンプの間に繋ぐ機器で、ギターの音色を自由自在に変えてくれるものです。
バンドを組んで、舞台上で色々な曲を演奏するならエフェクターを使うことがほとんどです。
ですが、一番最初はエフェクターは必要がありません。
最初は基本的には生の音で問題ありません。
エフェクターはギターがある程度弾けるように否って、必要になった時に買うというのがおすすめです。
必要のないもの2 教本
エレキギター教本も今は買う必要はありません。
昔は教本は必須でしたが、今は質の高い動画のレッスンがあり、動画レッスンの方が本に比べると分かりやすいです。
モチベーションを保つという意味でも、やはり動画の方がモチベーションを保ちやすいです。
「おとぴぴ」でもギター初心者向けのコースがありますが、Youtube等にも色々動画があるのでぜひ自分に合う動画レッスンを見つけてみてください!
必要のないもの3 チューナー
教本同様、チューナーも現在は買う必要性があまりありません。
というのも、今は無料のチューニングアプリがあり、それを使うことで手軽にチューニングができます。
私自身はFender Tuneという無料のアプリをつかっていますが、自動で弦の音を判定してくれるので非常に簡単にチューニングができます。
もちろん初心者セットを買ってチューナーがついてくるのであればそれを使ってもらっても問題はありません!
まとめ
ここまでの話をまとめると、以下のようになります。
超最低限必要なもの → エレキギター本体、ピック、アンプ、シールド
あったらいいもの → ギターストラップ、ギタースタンド、カポ
なくていいもの → エフェクター、教本、チューナー
そして費用の話ですが、エレキギター本体以外の部分を合計してみると、ピック500円、アンプ5500円、シールド1000円、ギターストラップ1000円、ギタースタンド1000円、カポ1000円の合計1万円です。
これにヤマハのエレキギターを買うと、合計4万円ぐらいになります。
もちろんもっと安いエレキギターを買うことで、この費用はもう少し抑えられます。
また、初心者セットを買うというのも1つの手になります。
ただその際、アンプの質が悪いことが多々あるので、口コミ等を確認しましょう!
以上がエレキギターを始める際に必要となるものです!
最初はとにかくそんなに高いものを買う必要はないですし、最低限必要なものだけを揃えて始めるのがおすすめです!是非これを機にエレキギターを始めましょう!