ギター初心者にとって、Fというコードは挫折率が非常に高いコードの1つです。
多くの人がここでギターをやめてしまいます。
特にギターを始めたばかりの人がいきなりFに挑戦すると、かなり高い確率でギターを投げ出してしまいます。
最初はできるだけFなどのバレーコードを使わない曲での弾き語りを練習するのがおすすめです。
とは言ってもいつかFの壁に挑むことになります。
今回はそのFの壁に挑む人のために、Fを押さえるコツをいくつか紹介していきます!
一緒に練習してFを弾けるようになっていきましょう!
Fを弾くコツ1 中指、薬指、小指の三本をまず練習する
Fを押さえる上で難しいのは人差し指の部分ですが、実は中指と薬指と小指の部分をしっかり押さえられていない人が結構います。
Fの指板図を少し確認してみましょう。
まず人差し指を置く前に、この三本の指で3弦、4弦、5弦を押さえ、その3本の弦の音を鳴らしてみてください。
この3本は少なくとも完璧に音が出てるよ、となったら次のこつに進みます。
3本の指がこのように反り返っている状態だといい音がなりません。
これら3本の弦の音がしっかりならない場合は、それぞれの指をしっかり立てるというのを意識して押さえてみてください。
Fを弾くコツ2 人差し指の側面で押さえる
Fを初めて弾く際、どうしても人差し指の腹の部分で弦をおさえようとしてしまいます。
ギター初心者の方にありがちなのが、この下の画像のような押さえ方です。
これだとちゃんとした音は鳴りません。
(この上の写真のような押さえ方は間違った押さえ方です。)
このように押さえるとなかなか弦をしっかりと押さえることはできません。
人差し指の正しい押さえ方は以下のようになります。
側面を使って押さえることで、かなり強く弦を押さえられます。
もし人差し指の側面を使っていない人がいたら、ぜひ今日から人差し指の側面で押さえる練習をしてみてください!
これがコツの2つめです。
Fを弾くコツ3 人差し指で力を入れる場所を意識する
続いてFを押さえるコツの3つ目です。
それが、「人差し指で力を入れるべき場所を意識する」というコツです。
どういうことかというと、Fを弾く際に1弦から6弦全てを人差し指で完璧に押さえないといけないと思われるかもしれませんが、実際に人差し指で押さえておくべきは1弦、2弦、6弦の3本だけです。
というのも、3弦、4弦、5弦に関しては中指と薬指と小指で押さえているからです。
とにかく1弦と2弦と6弦の三本だけをしっかり押さえられていればOKだと意識すると、Fは弾きやすくなります。
全ての弦を全部均等の力で押さえようとするとなかなかうまく押さえられません。
これがコツの3つめです。
Fを弾くコツ4 人差し指の先を少し曲げる
続いてのコツですが、人差し指の先っちょをすこし折り曲げると六弦の音を綺麗に鳴らせるようになります。
ただしこれは人によって向き不向きがあるので、もし人差し指を曲げなくても六弦がなるのであればこのコツに関しては無視してもらって大丈夫です。
Fを弾くコツ5 手首の位置を前に持っていく
Fを弾くための5つ目のコツですが、これは結構重要になります。
手首を押し出せていない状態だと、指がなかなか上の方まで届きません。
また、届いたとしても指の力だけで弦を押さえることになってしまいます。
一方手首をぐっと押し出すと指が上までしっかり届きますし、弦を押さえる力もかなり強くなります。
手が小さくてFが弾けないと思っている人は、この手首の位置が間違っていることが多いです。
手首の位置も意識すると、バレーコードはかなり弾きやすくなるのでぜひ注意してください!
以上の5つが、Fというバレーコードを弾く際のコツになります!