ギターを学び始めると、かなり早い段階でGというコードを学びます。
Gというコードは色々な押さえ方があり、初心者にとってはちょっと混乱するコードでもあります。
今回はそんなGの押さえ方やコツを画像付きで解説していきます!
ギターを初めたばかりでまだGというコードがうまく押さえられない人がいたらぜひ一緒にマスターしていきましょう!
Gの弾き方(コードの押さえ方)
Gというコードを押さえる際に使う指は2パターンあります。
1つ目のパターンが人差し指・中指・薬指を使うパターンです。(パターン①)
そしてもう1つが、小指、中指、薬指を使うパターンです。(パターン②)
人差し指を使うパターン①の方が押さえやすいですが、今後のことも考えると小指を使うパターン②で押さえた方が圧倒的にいいです。
他のコードにコードチェンジする時も小指を使う押さえ方(パターン②)の方がスムーズにいきます。
パターン②は小指を使うので最初は少し大変かもしれませんが、慣れてしまえば全然難しくありません。
なので、特別な理由がない限りは小指を使うパターンをやっていきましょう。
小指で第一弦(一番下の弦)の第三フレットを、中指で第五弦の第二フレットを、薬指で第六弦の第三フレットを押さえます。
この状態で6本の弦全てを鳴らすとGというコードが鳴ります!
最初はゆっくりでいいので、一本一本押さえる位置を確認しながらしっかりと押さえていきましょう。
Gのコツ1 指を反らずにしっかりと立てる
ギターでGというコードを弾く際のコツですが、指を反らないように注意してください。
これはGに限りませんが、弦を押さえる指を反ってしまうと他の弦に指が当たりやすくなってしまいます。
なのでしっかり指の第一関節を曲げて、指を立てて弦を押さえるようにしましょう。
中指と薬指と小指の三本でギターの弦を押さえるというのは非常に違和感があるかと思いますが、数日したら慣れてきます。
最初のうちは小指が寝てしまうことが多いので、特に注意してみてください。
Gのコツ2 手首を前に押し出す
Gを弾く際に、手首をしっかりと押し出してください。
手首を押し出すことで、中指で余裕を持って第六弦(一番上の弦)を押さえることができます。
逆にちゃんと手首を前に押し出さないと、第六弦を押さえるのが結構ギリギリになってしまいます。
多くの人はこの点に関しては自然にできているとは思いますが、もし中指で第六弦を押さえるのが難しい、届きづらいと感じている人がいたらこの点を注意してみてください。
Gをマスターするためには、とにかく空いている時間にGを押さえる練習を繰り返すというのが一番効果的です。
可能であれば、CとGを行ったりきたりする練習をしておくと、今後コードチェンジの練習をする際にも役立ちます。
Fという難しいコードの前に立ちはだかるのがこのGというコードです。
最初はなかなかいい音が出なかったり、スムーズに押さえるのが難しかったりしますが、Fとは違いGは慣れれば簡単なコードなのでとにかく何度も弾いて練習していきましょう!