大人になってから趣味として楽器を始める人は近年増えてきています。
また、基本的にプロを目指すのでなければ、何歳から始めても遅すぎることはありません。
少し極端な話ですが、30代や40代で始めても、70代80代になる頃には楽器歴40年になれます。
楽器はストレス発散にもなりますし、一生の趣味にもなります。
大人になってから楽器を始めるとして、どの楽器を選んだらいいかというのも迷うと思います。
場所の制約、予算の制約、時間の制約がある中でどの楽器を選ぶべきかというのをここから解説していきます!
大人が趣味として始めるのにおすすめな6つの楽器を取り上げていくので、ぜひ1つ選んでみてください!
1、ピアノ
最初におすすめしたい楽器がピアノです。
楽器の王様と言っても過言ではないぐらい、誰もが知っている楽器です。
ピアノは一人で演奏でき、バンドを組んだりせずとも楽しめます。
大人になると、他の人と時間を合わせて一緒に練習をするというのはなかなか難しいですが、ピアノであれば一人でも楽しめるという点では非常におすすめできます。
難易度はそこまで高いわけではないですが、ギターなどの楽器に比べると敷居は少し高いです。
ギターは独学でも問題ありませんが、ピアノは一般的には音楽教室に通う人が多いです。(今後この流れは変わるかもしれませんが。)
社会人をしていて時間の制約がある中で、毎週1時間教室に行かないといけないのは思ったより大変です。
ピアノを始めようと思っている人はその点は覚悟をしておいてください。
予算的な面で言うと、ピアノはかなり高価です。
グランドピアノやアップライトピアノは基本的には最初は買わない方がいいと思います。
最初は7、8万円ほどで手に入る電子ピアノがおすすめです。
安いものだと3万円前後のものもあります。一番最初はこちらでも大丈夫です!
ただ、教室に通うお金も結構高いです。
ピアノは比較的お金がかかるので、その点は気をつけてください。
2、アコギ(アコースティックギター)
続いて大人の趣味としておすすめな楽器がアコースティックギターです。
アコギは弾き語りに使われるギターで、私個人としてはピアノと並んで大好きな楽器の1つです!笑
ギターにはエレキギターというギターもあるのですが、そちらは基本的にバンドを組むのを前提としたギターです。
一方アコギは弾き語りで使うことが多く、一人でも楽しめるのが大きなメリットです。
ちなみにYUIやあいみょんの弾き語りをみてアコギを始める人も多いですね。
また、ギターは独学でも学べます。
もちろんギター教室にいく人もいますが、教室に一切通わずにマスターした人はかなり多くいます。
そういう意味で、ギターは比較的敷居の低い楽器と言えます。
ギターにかかるお金ですが、かなり安く始められます。
初心者セットであれば2万円前後で手に入りますし、YAMAHAのアコギでさえ3万円前後で手に入ります。
始めたばかりの人はこのギターで十分だと思います。
独学でも学べ、一人でも楽しめ、かつお金もほとんどかからないので、私が友達におすすめの楽器を聞かれた時は大抵アコギと答えています!
ここから10秒だけ宣伝させてください!笑
おとぴぴではギターをゼロから始めたい大人の人向けに、無料の動画レッスンを公開しています。
レッスンを順番通りにやっていくだけで弾き語りができるようになるので是非使ってみてください!
1レッスン3分前後なので、忙しい社会人でも隙間時間で学べます!
宣伝終了!笑
では次の楽器を見ていきましょう!
3、ウクレレ
続いておすすめしたい楽器がウクレレです。
ウクレレは最近人気が急上昇しています。
ウクレレも基本的には一人で楽しめる楽器です。
ウクレレも弾き語りに向いています。
アコギとよく似ていますが、アコギに比べるとサイズは小さく、弦の数も少ないです。
アコギ6本弦がありますが、ウクレレは弦が4本です。
その分若干難易度は下がります。
値段に関して言うと、ウクレレが今回紹介する楽器の中で一番安く始められます。
アコギとほぼ一緒ですが、同じグレードのものを買おうと思った時、5000円ほどウクレレの方が安いです。
また、ウクレレもアコギと同様独学でマスターすることができます。
ウクレレとアコギはどっちを選ぶか非常に迷うかもしれませんが、王道の弾き語りをしたいのであればアコギを選ぶべきですし、家の中で「ポロローン」と気軽に弦を鳴らしたいのであればウクレレを選ぶべきです。
Youtubeでアコギとウクレレの弾き語りの動画を見比べてみると、想像しやすいかもしれません!
4、ベース
続いて紹介する楽器がベースです。
ここまで紹介してきた3つの楽器は一人でも楽しめましたが、ベースは基本的にはバンドを組んで楽しむ楽器になります。
ピアノ、ギター、ウクレレは同時にいくつもの音を鳴らす必要がありますが、ベースは基本的に1つの音だけを鳴らします。
そういう意味で、最初のうちは一番簡単と言えるかもしれません。
ベースの値段はアコギより少し高いイメージです。
ベースの場合はベース本体だけでなく、アンプも必要になるので、その分値段は高くなります。
ちなみにアンプは、音を増幅させるための機械です。
低音が大好きな人にはベースはおすすめです!
特に低音にこだわりもなく、かつ一人でも楽しみたいと言うのであればあまりおすすめはできません。
5、バイオリン
続いておすすめしたい楽器はバイオリンです。
バイオリンは、お金持ちの家の子供がやってそうな楽器ランキングNo.1の楽器ですね!笑
バイオリンは人と一緒に弾いて楽しむこともできますし、一人で楽しむこともできます。
ただ、バイオリンの最も大きな障壁は、最初の敷居の高さと難易度の高さです。
ここまで紹介した楽器は、楽器を始めて10秒後には音を鳴らすことができます。
一方バイオリンは最初はなかなかいい音が鳴りません。
また、基本的には教室等に通うことになると思います。
値段的な話で言うと、バイオリンはピアノと同じぐらいのイメージです。
10万円ほど準備する必要があります。
バイオリンに憧れがあるのであれば、バイオリンを選ぶべきです。
高貴なイメージもあり、弾いてる姿も非常に様になるので、そういう姿を見てそういう風に自分もなりたいと思ったらバイオリンを選びましょう!
6、ドラム
続いて紹介する楽器がドラムです。
これまでの楽器と比べると少し異質かもしれません。
ドラムはいろんな点で制約が多いので万人にはおすすめできません。
まずドラムはピアノ同様、かなり部屋のスペースをとります。
値段も高く、音も大きく、趣味として始めるとなると結構ハードルが高いです。
ただ、電子ドラムが出てからはそのハードルがかなり下がりました。
値段は安いものだと4, 5万円でありますし、電子なのでイヤホンを繋げば外に音は漏れません。
ドラムの最大のメリットはストレス発散です。
他の楽器でもストレス発散はできますが、ドラムは格別です!笑
とにかくリズムを刻みながら大きい音を鳴らしてストレスを発散したければドラム以外の選択肢はありません。
まとめ
大人が趣味として始めるのににおすすめな楽器を6個紹介しました。
多分90%ぐらいの人が、最初に紹介した3つの楽器(ピアノ、アコギ、ウクレレ)から選ぶことになると思います。
私はどの楽器も弾きますが、エレガントに楽しみたいのであればピアノがおすすめで、弾き語りをしたり将来的に作曲をしてみたいというのであればアコギがおすすめです。
より手軽に楽しみたいにはウクレレをおすすめしています。
ただ、どの楽器を選んだとしても、挫折しないようにすることがすごく大事になってきます。
挫折せず楽しみながら続けていれば、どの楽器も絶対に弾けるようになります。
ぜひ1つ楽器を選んだら、その楽器を続けていきましょう〜!