今回はギターの指板図の読み方を解説していきます!
ギターを始めたばかりの初心者向けに解説していくので、まだ指板図があまり読めないよという人は是非一緒に学んでいきましょう!
ちなみにYoutubeでも解説しています。動画の方がわかりやすいという人はこちらの動画を見てみてください!

指板図の読み方①

指板図を読む上で、まず一番最初に大事になってくるのが、指板図の上下とギターの上下が真逆になっている点です。

こちらがCというコードの指板図になりますが、この指板図の一番上の線はギターの第1弦、すなわちギターの一番下の弦を意味しています。(音が一番高い弦です)

一方この指板図の一番下の線がギターの第六弦、すなわちギターの一番上の弦を指しています。(音が一番低い弦です)


ギターを始めたばかりだと、これが非常に気持ち悪く感じるかと思いますが、慣れればすっと読めるようになります。
最初は大変ですが、指板図の上下とギターの上下は逆なんだよというのは頭に入れておきましょう。

指板図の読み方②

指板図に「人」や「中」や「薬」という文字が書いてありますが、これらはそれぞれ人差し指、中指、薬指で押さえてねという意味になります。
Cの指板図「人」にまず注目してみましょう。

「人」という文字は指板図の上から二番目にあります。
なのでこれはギターでいうところの第二弦、すなわち下から二番目を意味しています。
さらに「人」という文字は一番左にあります。
これはギターでいうところの第1フレット、すなわち一番左のフレットを意味しています。
なので結果として人差し指はこのようにおきます。

つづいて中指もみていきましょう。

「中」は指板図の上から四番目にあります。
これはギターでいうところの第四弦、すなわち下から四番目の弦を表しています。
また、指板図上で左から二番目、すなわちギターの第二フレットを意味しています。
なので中指はこのようにおきます。


最後に薬指をみていきましょう。


「薬」は指板図の上から五番目にあります。
これはギターでいうところの第五弦、すなわち下から五番目の弦を表しています。
また、指板図上で左から三番目、すなわちギターの第三フレットを意味しています。
なので薬指はこのようにおきます。

続いて指板図の一番左にある○や×は何を表しているのかを説明していきます。


指板図の読み方③

まず、指板図の一番左の○は、その弦は何も押さえずに弾くよというのを意味しています。
一方×はその弦は弾いちゃダメですよというのを意味しています。



Cの指板図でいうと、指板図の一番上である第一弦、すなわちギターの一番下の弦は○なので、何も押さえずに弾きます。
また指板図の上から三番目である第三弦、すなわちギターの下から三番目の弦も○なので、そこも何も押さえず弾きます。

一方指板図の一番下(第六弦)には×とかかれているので、ギターの一番上の弦は弾きません。

以上の知識を元にC指板図を読み解いてみると、このような手の形で1弦から5弦、すなわち下五本の弦を弾くのがCというコードになります。

基本的には指板図はこのように読み解いていきます!
また、今回は小指がでてきませんでしたが、「小」というのが小指を表すのでそれも覚えておいてください!